子どもの発達や養育の支援にかかわる人々の仲間づくりをすすめます!

滋賀県立大学人間文化学部と人間看護学部の教員、学生、研究支援者と、地域のお母さん、お子さん、
そのご家族、そして子育て支援の現場の方々の連携で、

「みんなで育てる、みんなが育つ

人が育つ地域づくりの一助となることをめざしています。

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と
大津波によって、多くの方がお亡くなりになりました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

被災された皆さま、ご家族の皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。

東京電力福島第一原子力発電所における事故および放射性物質の放出によって
被害を受けておられる皆さまのご苦労が
少しでも早期に軽減することを心より願っております

日本臨床発達心理士会「東日本大震災」支援専用ページ

その他の災害支援サイト
        
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
  福島大学原発災害支援フォーラム
京都から東日本大地震被災者を支援する会

福島県立医科大学小児科講座震災特別ページ


●第5回うみかぜシンポジウム
子どもの発達と運動遊び


2013年3月23日(土)13時30分〜16時30分

滋賀県立大学交流センター 2階研修室5・6


<内容>

講演@「生涯発達からみた運動の育ちと支援」
澤江 幸則氏(筑波大学体育系 准教授 教育学博士・臨床発達心理士)

講演A「運動遊びが困難な子どもたちへの支援−理学療法士の立場から」
高塩 純一氏(びわこ学園医療福祉センター草津 理学療法士)

パネルディスカッション
上記2氏とトランポリンを学生と楽しむ親子のグループ「にじいろkids」および
障がいのある子と保護者の共助サークル「みんなあつまれ」の代表メンバー

■参加費
 無料(事前登録も必要ありません)

■主催
 滋賀県立大学子どもの未来応援プロジェクト
 障がいのある子と保護者の共助サークル「みんなあつまれ」

■後援
 日本赤ちゃん学会



発達の基礎・臨床研究 母子活動支援 子育て実践仲間の会
基礎研究や臨床研究をつうじて地域の母子と研究者をつなぎ、研究交流によって研究者同士をつなぐとりくみです。
現在進行中!
●胎児期からの認知発達
●食行動の発達
●物の操作の発達
●描画の発達
●栄養摂取量調査
●妊産婦リスク調査

大学と地域の母子をつなぎ、母子同士、母子と地域の子育て支援者をつなぐとりくみです。

現在進行中!
●子育てサークル
 「インファンクラブ」
●音楽遊びサークル
 「ミュージックラブ」
●障がいのある子と保護者の共助サークル
 「みんなあつまれ」
さまざまな現場で日々の実践に励む子育て支援者をつなぐとりくみです。

現在進行中!
●子育て実践仲間の会
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
子育ち応援ラボ「うみかぜ」で実施
 
滋賀県立大学交流センターで実施


うみかぜだより 今年度のうみかぜセミナー
発達障害と遊び、学び
過去のうみかぜセミナー

大学を中心とした研究と地域での子育て実践を、母子とそのご家族の地域のくらしにつなぐとりくみです。

●子育ちの科学と子育て支援の情報交流誌

創刊0号配布しました!
1号配布しました!
2号配布しました!
3号配布しました!
4号配布しました!
5号配布しました!
6号配布しました!
7号配布しました!
8号配布しました!
9号配布しました!
10号配布しました!
11号配布しました!
12号配布しました!
13号配布しました!
14号配布しました!




多数のご参加をいただき
ありがとうございました。
     
第1回
2011年11月20日(日)
13時30分から
滋賀県立大学交流センター   
1階研修室
講師
木村 順氏(作業療法士・
療育塾ドリームタイム主宰

第2回
2011年12月17日(土)
13時30分から
滋賀県立大学交流センター   
1階研修室
講師
赤木和重氏(神戸大学大学院
人間発達環境学研究科准教授)

第3回
2012年 2月18日(土)
13時30分から
滋賀県立大学交流センター
1階研修室
講師
神谷栄司氏
(京都橘大学人間発達学部教授)

        
         
2009年度:発達障害を学ぶ

第1回
第2回
第3回
第4回
         
         
2010年度:発達障害と歩む

第1回
第2回
第3回
第4回
 第4回うみかぜシンポジウム(2010.11.20)

地域で育む子どもと若者−おとなと社会の役割

アクセス・連絡先 個人情報の取り扱い
滋賀県立大学他、
活動場所へのアクセス・連絡先のページです。


関係者の個人情報の取扱いには細心の注意をはらい、適正に管理いたします。